
沖縄を代表する泡盛メーカー自慢の泡盛や古酒、普段滅多に呑むことのできない秘蔵酒とともに、地元で愛されている家庭料理をお召し上がりいただきます。また、当日は特別ゲストとして、沖縄より泡盛の女王「新里 葵」さんをお招きし、食事をしながら泡盛の魅力についてお話いただきます。
そのほか、唄って踊れる三味線ライブや、沖縄県民しか知らない!?飲み方提案など現地の魅力を堪能できる企画を多数ご用意!
食べて!飲んで!!踊って!!!真夏の大阪で、思い出に残る熱い沖縄体験をしてみませんか?
沖縄の蔵元の中でも、手間暇かけて造る甕仕込み製法にこだわり1949年の創業以来、芳醇な味わいと奥深い伝統を継承し続けています。甕仕込みは全ての工程に多くの手間がかかるため、現在はステンレスタンクに取って代わられていますが、石川酒造場は芳醇で深い味わいを求めて甕仕込み製法でもろみを発酵させています。また、もろみを蒸溜して造られた新酒を貯蔵するのにも甕を使用しています。
「菊之露酒造」は沖縄で最も美しい海と砂浜を持つといわれる珊瑚礁で出来た宮古島で昭和3年創業の酒造です。地中深くに、アルカリ岩質の地層より生まれた豊かな水量を保っており、この珊瑚礁で天然濾過された地下水を「菊之露」の仕込み水として使用しています。初代杜氏の平良恵修はその技術を認められ、勲七等旭日章を受賞。その技術を受け継ぎながら、日々新たな可能性を追い続けています。
「泡盛文化の継承と創造」を基本理念に、泡盛の新たな可能性を追求している蔵です。日本醸造協会から「日本醸造協会技術賞」を受賞。県内泡盛メーカーで初めて自社で貯蔵用の酒甕も製造し、泡盛にとって最高の環境づくりを目指しています。平成23年には手造り泡盛蔵を併設した「くぅーすの杜 忠孝蔵」をオープンし、更なるこだわりを持って泡盛造りに情熱を傾けております。
沖縄本島から更に約300km南西に位置している宮古島で創業、今年で創業70年になります。宮古島特有の浸透性の高い琉球石灰岩は、ミネラル分を多く含んだ硬質の地下水となり、泡盛の仕込み水として最適。豊饒な香りとまろやかな風味の泡盛を醸し出します。多良川には古酒造りに最適な「洞窟貯蔵庫」もあり、一定の温度、十分な湿度、静かな暗所で泡盛を熟成させています。
創業明治16年、泡盛どころとして名高い首里の地に誕生して以来、伝統の泡盛づくり一筋に歩み、琉球泡盛ならではの豊かな味わいと品質を追及してきました。伝統的な泡盛製法と原料米の旨味を大切にする常圧蒸溜から生まれる、華やかで芳醇な香りと飲み応えが持ち味の泡盛「島唄」。「流されない・変わらない・だけど、進化していく」をモットーに、日々泡盛造りに取り組んでいます。
創業昭和23年沖縄県読谷村にて創業。人々に愛される酒造りを理念として地元で多くのファンを持つ蔵元です。歴史と技法を受け継ぎつつ新しい技術を取り入れ、より良い泡盛造りを目指しています。「ザンシロ」「ザンクロ」の愛称で地元沖縄では広く親しまれている「残波」シリーズが人気。「残波ホワイト」は11年連続でモンドセレクションで金賞を受賞するなど受賞歴も多数。
8月3日(金)
受付18:30〜
開始18:45〜(1時間45分予定)
島唄ライブ 琉球
大阪府大阪市北区梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル B2F 87
新里葵さん
2018泡盛の女王
5,000円(税込)
70名
JR「大阪駅」より徒歩約7分
阪急電鉄「梅田駅」より徒歩約9分
※お酒を愉しんで頂くイベントです。20歳未満の方のご入場は固くお断り致しております。乳幼児の同伴入場もお断りいたします。※ご入場の際に、年齢確認をさせて頂きます。年齢確認ができるもの(運転免許証など)をご持参ください。※場内への飲食物の持ち込みは固くお断り致しております。※お申し込みは先着順です。定員に達した時点で受付を終了致します。※如何なる場合でも、ご購入後のキャンセルはお受けできません。また、キャンセル待ちのご対応も行っておりません。※企画内容は予告なく変更される場合がございます。